智歯周囲炎とは?原因や症状、治療法を解説
2025年2月15日
こんにちは♬
智歯(親知らず)は、多くの人にとって問題を引き起こしやすい歯です。その中でも、智歯の周りに炎症が生じる「智歯周囲炎(ちししゅういえん)」は、痛みや腫れ、さらには全身の健康に影響を及ぼすこともあります。
今回は智歯周囲炎の原因や症状、治療法、予防策についてご紹介します🦷
●智歯周囲炎とは?
智歯周囲炎とは、親知らずの周囲の歯ぐきに炎症が生じる疾患です。特に親知らずが完全に生えきらず歯ぐきに覆われている場合や、斜めに生えている場合に発生しやすくなります。この状態では歯と歯ぐきの間に隙間ができ、食べかすや細菌がたまりやすくなるため、炎症が引き起こされるのです。
●智歯周囲炎の主な原因
智歯周囲炎の原因には以下のようなものがあります。
・親知らずの不完全な萌出
親知らずが斜めや横向きに生えている場合、歯ぐきの一部が覆われた状態になります。この部分は清掃が難しく、細菌が繁殖しやすくなります。
・プラークや食べかすの蓄積
親知らず周囲の清掃が不十分だとプラークや食べかすがたまり、炎症の原因となります。
・免疫力の低下
体調不良やストレス、疲労が重なると免疫力が低下し、炎症を起こしやすくなります。
●智歯周囲炎の症状
智歯周囲炎の主な症状は以下の通りです。
・歯ぐきの痛みや腫れ
親知らず周辺の歯ぐきが赤く腫れ、触れると強い痛みを感じることがあります。
・口が開けにくい(開口障害)
炎症が進むと顎の筋肉や関節に影響を及ぼし、口が開けづらくなることがあります。
・膿の排出
智歯周囲に膿が溜まると、口腔内に膿が出てくることがあります。
・発熱やリンパ節の腫れ
炎症が強い場合、発熱や首のリンパ節の腫れを伴うこともあります。
●智歯周囲炎の治療
智歯周囲炎の治療は、症状の程度や親知らずの状態によって異なります。
・消毒と清掃
歯科医院で親知らず周囲を消毒、清掃し、細菌を取り除きます。
・抗生物質の処方
炎症や感染が強い場合には、抗生物質を処方して細菌の増殖を抑えます。痛みが強い場合には、鎮痛剤も処方されます。
・抜歯
親知らずが斜めや横向きに生えており、今後も炎症を繰り返す可能性が高い場合には、抜歯が選択されます。
●まとめ
智歯周囲炎は親知らずの周囲に炎症が起こる疾患で、痛みや腫れ、場合によっては全身に症状を引き起こすことがあります。原因は親知らずの生え方や清掃不足などですが、適切な治療と予防策を講じることで症状を軽減し、再発を防ぐことが可能です。親知らずに違和感や痛みを出たら早めに歯科医院を受診し、適切なケアを受けるようにしましょう。
診療のご予約はお電話やwebにてお待ちしております🦷